「残業60時間が続いているから辞めたい」と感じているあなたへ。
そんな不安を抱えながら、今日も必死に働いているのではないでしょうか。
月60時間という残業時間は、まるで終わりの見えないトンネルのよう。
と、自分を責めてしまうこともあるかもしれません。
でも、あなたの気持ちは決して間違っていません。
誰もが心身ともに健康で、仕事と生活のバランスが取れた暮らしを送る権利があるのです。
この記事では、長時間労働で悩むあなたに向けて、具体的な対処法と、より良い働き方への道筋をお伝えしていきます。
WEBアンケートで募集したブラック企業の体験談を紹介します。
私は以前、大手機械メーカーで保守エンジニアとして働いていました。
入社2年目、まだ若手の24歳の時でした。
全国の工場を飛び回り、機械のメンテナンスや修理を担当していました。
当時を振り返ると、とにかく休む間もないほど忙しかったことを思い出します。
スマホの画面に表示される得意先からの緊急連絡。
「また夜になるな…」と、彼女への返信を後回しにしながら、急いで現場に向かう日々でした。
月の残業時間は軽く60時間を超えていました。
「お客様第一」が会社のモットーで、突発的な故障対応のため、真夜中に呼び出されることも珍しくありませんでした。
特に忘れられないのは、ある冬の夜の出来事です。
遠方の工場で大型機械のトラブルが発生し、即座に現場へ向かうことに。
ヒューッと音を立てる寒風の中、車を走らせながら
「これって本当に当たり前のことなのかな…」
という思いが頭をよぎりました。
その日は徹夜での作業となり、朝方までかかって何とか修理を完了。
グッタリとした状態で帰宅しましたが、人員不足で一人で複数の案件を抱え、休日出勤の代休もままならない状況。
先輩からは
「この仕事はそんなもんだよ」
と言われ続けましたが、心と体は確実に悲鳴を上げていました。
布団に入っても、鳴り続けるスマホの通知音が頭から離れず、ゆっくり休むことすらできませんでした。
毎日のように繰り返される緊急対応。
「お客様あっての仕事」というのは分かっていても、自分の生活が完全に犠牲になっている現実に、だんだんと疑問を感じるようになりました。
休日も常に待機状態で、彼女との外出中に呼び出されることも。
「ごめん、また行ってくる」
そんな言葉を繰り返す度に、彼女の表情が曇るのを見るのが辛かったです。
体重は減り続け、いつも疲労感でフラフラ。
「このままじゃマズい」
そう思い始めた矢先、同期と久しぶりに飲む機会がありました。
彼は既に転職していて、
「仕事が終わってから、映画を見に行ける会社もあるよ」
という言葉を聞いて、目から鱗が落ちた思いでした。
結局、私は入社3年目で転職を決意しました。
今は残業も少なく、休日もしっかり取れる会社で、やりがいのある仕事に携わっています。
技術職として成長しながらも、友人や恋人との時間を大切にできる。
そんな働き方は決して夢物語ではありませんでした。
振り返れば、あの時の決断は自分の人生を大きく変えた転機だったと思います。
毎月60時間もの残業が続く職場で働いていると、心身ともに疲れ果ててしまいますよね。
このような状況に陥る背景には、実は深刻な職場の構造的な問題が隠れています。
ここでは以下の内容について説明していきますね。
これらの問題は、どれも会社の体制や仕組みに関わる重要な課題です。
一つ一つ詳しく見ていきましょう。
社員一人あたりの業務負担が適切でないことが、長時間労働の大きな要因です。
なぜなら、必要な人員数の見積もりが実態に即していないからです。
このように人員配置の歪みは、残業時間の増加に直結します。
適切な人員配置と業務分散がなければ、いくら効率化を図っても根本的な解決にはなりません。
すべての業務を「急ぎ」「重要」として扱うことで、必要以上の残業が発生しています。
なぜなら、タスクの重要度や緊急度の判断基準があいまいだからです。
優先順位が不明確なまま業務が進むと、すべてのタスクを同時に処理しようとして残業が常態化します。
仕事の軽重を付ける基準作りが必要不可欠です。
残業ありきのスケジュール設定が行われており、定時内での業務完了を目指す意識が希薄です。
なぜなら、過去の残業実績をベースに無理な納期設定がされているからです。
このように残業を当たり前とする計画では、いくら頑張っても定時で帰ることは難しくなります。
業務量の適正化と効率化を真剣に検討する必要があります。
長時間の残業に悩んでいる時は、まず自分の心身の健康を第一に考えることが大切です。
一人で抱え込まず、状況を改善するための行動を起こしていきましょう。
ここでは以下の内容について説明していきますね。
状況に応じて最適な対処方法を選択することで、この困難を乗り越えることができます。
それでは、具体的な方法を一つずつ見ていきましょう。
まずは現状の改善を会社に求めることをおすすめします。
なぜなら、適切な手順で労働環境の改善を求めることで、転職せずに状況が好転する可能性があるからです。
このように段階を踏んで改善を求めることで、会社側も真摯に対応せざるを得ない状況を作ることができます。
転職を考える前に、まずは現状を改善するための行動を起こしてみましょう。
現状の改善が難しい場合は、転職活動を始めることを検討しましょう。
なぜなら、長時間労働が常態化している環境では、自分の時間を確保して転職活動を行うことが困難になるからです。
特に転職エージェントの活用は、忙しい状況でも効率的に転職活動を進められる大きなメリットがあります。
プロのサポートを受けながら、着実に次のステップを準備していきましょう。
心身の限界を感じている場合は、退職代行サービスの利用を検討しましょう。
なぜなら、過度な残業により体調を崩している状況では、自力での退職交渉が困難な場合があるからです。
退職代行サービスを利用することで、心身の健康を優先しながら、確実に退職のプロセスを進めることができます。
一人で抱え込まず、プロの力を借りることで、新しい一歩を踏み出すことができます。
ここでは、残業が月60時間を超える状況で退職を考えている時に感じる疑問について、分かりやすく回答していきますね。
それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。
労働基準法では、時間外労働(残業)の上限は原則として月45時間、年360時間と定められています。
月60時間を超える残業については、割増賃金率が50%以上となります。
このため、月60時間を超える残業が常態化している状況は、労働基準法に抵触する可能性が高いと言えます。
まずは産業医への相談や労働基準監督署への確認を検討してみましょう。
残業代は、実際の残業時間に応じて全額支給されるべきものです。
ただし、管理監督者は残業代の対象外となる場合があります。
自分の立場や契約内容を確認し、タイムカードや業務記録と給与明細を照らし合わせて、適切に支払われているか確認することをおすすめします。
不当な扱いを受けている場合は、労働基準監督署に相談できます。
まずは自分の健康状態や働き方について、上司と1on1の面談を申し込んでみましょう。
その際、具体的な数字や事実を基に、現状での課題を説明するのがよいでしょう。
例えば、残業時間の推移や健康診断の結果などを示しながら、改善が難しい場合は退職を検討せざるを得ない旨を伝えます。
正当な理由(残業時間が著しく長いなど)がある場合、自己都合退職でも失業保険を受給できます。
ただし、給付開始までの待機期間が3ヶ月となります。
会社都合での退職の場合は待機期間が7日となります。
退職前にハローワークで相談することで、自分のケースでの受給条件を確認できます。
退職代行サービスの利用は、退職の手続き方法の一つに過ぎません。
履歴書には、通常通り会社の在籍期間と職務内容を記載すればよく、退職代行サービスの利用について記載する必要はありません。
退職理由を聞かれた場合も、体調面での考慮や新しいキャリアへの挑戦など、事実に基づいて説明すれば問題ありません。
月60時間もの残業に追われる生活は、心身ともに大きな負担がかかるものです。
でも、こうして解決策を探している今のあなたは、既に前に進むための第一歩を踏み出しているんですよ。
状況を改善するための選択肢は、必ずあります。
まずは労働環境の改善を求めることから始めて、それが難しい場合は転職や退職も視野に入れましょう。
一人で抱え込まず、産業医や労働基準監督署、転職エージェント、退職代行サービスなど、専門家のサポートを受けることもためらう必要はありません。
あなたの人生にとって、今の状況を変えることは、決してマイナスではありません。
むしろ、より良い働き方を実現するためのターニングポイントになるはずです。
ご自身の心と体を大切にしながら、一歩ずつ前に進んでいってくださいね。
「本当は今すぐ会社を辞めたいけど、辞める前に次の転職先を探しておきたい」という場合は、できるだけ早く転職活動を始めることをおすすめします。
もし、あなたがブラック企業で働いていて、「上司が怖いから会社を辞めたいと言えない…」と悩んでいるなら、退職代行サービスにサポートしてもらうのも一つの手です。