「体調不良で帰らせてくれないのはパワハラ」と感じているあなたへ。
毎日のように体調不良を感じているのに、
と言われて帰れない状況が続いていませんか?
熱があっても、頭痛がしても、吐き気がしても…。
休みを申請すれば「甘え」と言われ、早退を願い出ても「他の人に迷惑がかかる」と却下される毎日。
そんな状況に心も体も限界を感じているのではないでしょうか。
実は、こうした行為は明確なパワハラに該当します。
あなたの心と体の健康を守ることは、労働者としての大切な権利なのです。
この記事では、体調不良なのに帰れない職場での具体的な対処法や、あなたの権利を守るための方法について、詳しく解説していきます。
辛い状況から抜け出すためのヒントが、きっと見つかるはずです。
WEBアンケートで募集したブラック企業の体験談を紹介します。
私が新卒で入社したIT企業は、外から見ると優良企業に見えましたが、実態は想像以上のブラック企業でした。
入社して3ヶ月が経った頃から、毎日終電近くまで残業が当たり前の生活が始まりました。
土日も「緊急対応」という名目で、月に2~3回は出社を命じられる状況でした。
人手不足は深刻で、私一人で3人分の仕事を抱えていました。
案件が重なると、パソコンに向かいながら「はぁ…」とため息をつく日々。
休憩時間すら、上司の「お前それどころじゃないだろ!」という一言で、まともに取れませんでした。
特に辛かったのは、体調を崩したときの対応です。
ある日、39度の熱が出て、朝一番で上司に「すみません、今日は熱が高くて…」と電話で相談したときのことです。
「は?今日の客先プレゼン、お前がメインだろ?誰がフォローするんだよ。とりあえず会社来い」
ガチャン。
電話を切られた瞬間、胃がキリキリと痛くなりました。
それでも、真面目な性格の私は「迷惑をかけられない」という思いから、フラフラしながら出社しました。
会社に着くと、上司は私の顔を一瞬見ただけで、「まぁ確かに辛そうだな」と言いながらも、「でも今日このプレゼン終わらせないと会社の信用問題になる。頼むぞ」と。
オフィスでは、他の同期も同じように追い詰められていました。
ゲホゲホと咳き込みながら資料を作っている先輩や、「頭が痛い」と言いながらも席を立てない後輩の姿は日常的な光景でした。
残業時間は月100時間を超えることもざらで、タイムカードは上司の指示で22時に打刻し、その後も「自己研鑽」という名目で深夜まで働かされました。
心の中では「もうウンザリ…」と何度も思いましたが、新入社員の私には「これが社会人の常識なのかも」という誤った認識が刷り込まれていきました。
プロジェクトの締め切りが近づくと、上司の口調はさらに厳しくなります。
など、人格を否定するような言葉を投げかけられることも。
休日も携帯は常にオンにしておかなければならず、深夜でも上司からの着信があれば出ないわけにはいきませんでした。
プライベートな時間は完全に奪われ、友人との約束もドタキャンの連続。
実家に帰省する予定も、直前になって「緊急の案件が入った」と潰されることが何度もありました。
体調不良を訴えても
と一蹴される毎日。
メンタルは徐々に摩耗し、日曜の夜になるとドキドキと胸が苦しくなり、月曜の朝を迎えるのが怖くなっていきました。
入社2年目に入ると、同期の多くが退職していきましたが、責任感の強い私は「今辞めたら、残されたメンバーに迷惑がかかる」という思いから、限界まで踏ん張り続けました。
毎日「辞めたい」という思いと「でも迷惑をかけられない」というジレンマの中で苦しみ続けました。
体調不良なのに帰れない状況で悩んでいる方は少なくありません。
心と体の健康を脅かすこのような状況には、必ず何らかの構造的な問題が潜んでいます。
ここでは以下の内容について説明していきますね。
このような状況が続くと、従業員の健康状態は著しく悪化し、最終的には会社全体のパフォーマンスにも影響を及ぼします。
それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。
職場における古い価値観が、社員の健康を害する大きな要因となっています。
多くの管理職が「自分の時代はもっと厳しかった」という考えを持ち、部下の体調不良を軽視する傾向にあるからです。
このような古い価値観に基づく言動は、明確なパワハラに該当し、職場環境を著しく悪化させる要因となっています。
体調不良を訴えても帰れない状況の背景には、深刻な人員不足の問題があります。
一人あたりの業務量が多すぎるため、誰かが抜けると業務が回らなくなる状況に陥っているのです。
このような構造的な問題により、体調不良であっても「自分が休むと誰も仕事をカバーできない」という状況が生まれています。
多くの企業で、従業員の健康管理に対する意識が著しく低い状態が続いています。
これは経営陣が従業員の健康を経営資源として捉えていないことが大きな原因です。
健康管理への意識が低い職場では、体調不良の社員への適切な対応ができず、結果としてパワハラ的な状況を生み出しています。
体調不良なのに帰れない状況は、心身ともに大きなダメージを受けてしまいます。
一人で抱え込まず、できるところから対策を始めていきましょう。
ここでは以下の内容について説明していきますね。
状況に応じて、これらの対処法を組み合わせることで、より効果的な解決が期待できます。
それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。
まずは産業医への相談を検討しましょう。
産業医は従業員の健康管理を担当する医師であり、会社に対して強い発言力を持っています。
なぜなら、労働安全衛生法により、会社は産業医の勧告を無視できない立場にあるからです。
産業医は中立的な立場から職場環境の改善を提案できる強力な味方です。
まずは産業医に相談して、専門家の観点からの改善案を検討してみましょう。
並行して、転職エージェントへの登録をおすすめします。
体調不良を理解してくれない職場環境は、長期的なキャリアにとって大きなリスクとなります。
特に体調不良で余裕がない状況では、転職エージェントのサポートが心強い味方となります。
転職エージェントは、あなたの体調や希望を考慮しながら、よりよい職場環境の企業を紹介してくれます。
まずは気軽に相談してみましょう。
体調不良が深刻な場合や、上司とのコミュニケーションが困難な状況では、退職代行サービスの利用も有効な選択肢です。
特にパワハラ的な言動がある環境では、専門家に退職交渉を任せることで、心身の負担を軽減できます。
退職代行サービスを利用することで、体調不良の状態でも安全に退職活動を進めることができます。
まずは無料相談を利用して、専門家に状況を相談してみましょう。
ここでは、体調不良なのに帰れない状況で悩んでいる時に感じる疑問について、具体的に回答していきます。
それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。
体調不良を「甘え」と決めつけ、適切な休養を与えないことは、明確なパワハラに該当します。
労働安全衛生法では、企業には従業員の健康管理義務があり、体調不良を訴える従業員に対して適切な措置を取ることが求められています。
体調不良を軽視する発言や、休養を認めない行為は、職場における優越的な関係を背景とした人格否定であり、パワハラの定義に合致します。
労働安全衛生法第68条では、体調不良の従業員を就業させることは違法とされています。
特に発熱がある場合は、感染症の可能性もあり、他の従業員への感染リスクも考慮しなければなりません。
会社には安全配慮義務があり、高熱のある従業員を働かせ続けることは、重大な法令違反となる可能性があります。
まずは産業医への相談をおすすめします。
産業医は従業員の健康管理を担当する医師であり、会社に対して改善勧告を行う権限を持っています。
また、体調不良の状況や上司の発言は必ず記録に残しておきましょう。
場合によっては人事部や労働組合にも相談することで、組織として適切な対応を促すことができます。
医師の診断書や通院記録が重要な証拠となります。
また、日々の業務状況や上司との会話内容、体調の変化などを具体的に記録しておくことをおすすめします。
メールやチャットでのコミュニケーション記録、残業時間のデータなども、パワハラの立証に有効な証拠となります。
これらの記録は、スマートフォンで撮影するなど、社外に持ち出せる形で保管しておきましょう。
会社の安全配慮義務違反により健康被害が発生した場合、損害賠償請求は可能です。
具体的には、通院費用、休業損害、慰謝料などが賠償の対象となります。
ただし、立証責任は従業員側にあるため、診断書や通院記録、業務状況の記録など、できるだけ多くの証拠を収集しておくことが重要です。
必要に応じて弁護士に相談することをおすすめします。
体調不良なのに帰れない職場環境で悩んでいる方は、決して一人ではありません。
このような状況が続くことは、明確なパワハラに該当し、法律でも禁止されています。
あなたの心と体の健康を守ることは、何より大切な権利です。
産業医への相談や、転職エージェントのサポート、退職代行サービスの利用など、状況を改善するための選択肢は確実に存在します。
一人で抱え込まず、専門家に相談することで、必ず状況は良い方向に向かいます。
今の辛い状況は、あなたの人生の通過点に過ぎません。
あなたらしく健康に働ける職場で、新しいキャリアを築いていきましょう。
「本当は今すぐ会社を辞めたいけど、辞める前に次の転職先を探しておきたい」という場合は、できるだけ早く転職活動を始めることをおすすめします。
もし、あなたがブラック企業で働いていて、「上司が怖いから会社を辞めたいと言えない…」と悩んでいるなら、退職代行サービスにサポートしてもらうのも一つの手です。